Yukie Nishimura Official Website

ピアノとピアノの音を被災地に。「Smile Piano 500」

活動の報告

2018.08.06

ピアノを届けに 〜岩手県陸前高田市

8月6日、岩手県陸前高田市にお住まいの3軒のご家庭に、スマイルピアノをお届けしました。

陸前高田へ行くとき、いつもは一関から峠を越えなくてはならなかったのですが、今回は、まだナビに更新されていない新しい道ができていて、とても便利になったと感じました。
これは、今年4月21日に開通したばかりの「室根バイパス」(国道284号)で、岩手県が「復興支援道路」として整備してきたものです。
道中、気仙沼のコンビニに立ち寄ると、なぜかたくさんの車が止まっていました。
本降りの雨にもかかわらず、花火大会が行われていたのです。
私たちも、車の中から少しだけ花火を鑑賞しました。
翌日も雨の予報だったので、ピアノの搬入を心配していたのですが、「花火大会が決行されたのだから、明日もきっと大丈夫!」と、なんだかとても勇気づけられました。


ところが、お届け当日の朝も、視界が悪いほどの大雨でした。
でも、今回もお天気が味方してくれて、1軒目のお宅にピアノを搬入する頃には、雨はだいぶ弱くなっていました。

52台目となるスマイルピアノを待っていてくれたのは、4歳のリラちゃん、4つ年上のお兄ちゃん、そしてお父さんです。
保育士のお母さんは、この日はお仕事で、残念ながらお目にかかれませんでした。
お母さんは子どもの頃からピアノを弾いていて、途中でお休みした時期もあったのですが、保育士になると決めたときに、練習を再開したそうです。
園児たちのために弾く機会があるので、被災してからも、支援でもらったキーボードで練習していました。
すると、リラちゃんが興味をもったので、ピアノを習わせたいと思ったそうです。
お届けをお約束してから、長くお待たせしてしまったのですが、そのあいだに床を補強して、首を長くして待っていてくださいました。

調理師であるお父さんは震災当時、気仙沼でお仕事をしていました。
すぐに帰宅できず、翌日会社の車を借りて高台の避難所に向かい、やっと家族と会えたそうです。
現在は給食センターに務め、20人ほどの同僚と1,400人ぶんの給食を作っていますが、その数が年々減っていくので、陸前高田の少子化を肌で感じる、と寂しそうに話してくれました。

いよいよ弾き初めのときを迎え、西村はリラちゃんと相談して、「さんぽ~となりのトトロ」を演奏しました。
そしてもう1曲は「ビタミン」です。
リラちゃんにもなにか演奏してほしいと頼むと、とても恥ずかしがってしまいました(お子さんたちは、大抵そうです。
やっぱり、知らない大人にいきなり「弾いて」と言われても、困っちゃいますよね)。
するとお兄ちゃんが、「ほら、ぼくが弾いてみるよ」と言ってお手本を示し、妹の手を支えて「ドレミ」と弾かせてあげました。
やさしくて、しっかり者のお兄ちゃんです。

このあと、玄関先でお父さんとお話していると、ふたりが楽しそうにピアノを弾く音が聞こえてきて、西村はほっとしました。
そして帰り際、手書きのメッセージとお菓子を、リラちゃんがスタッフ全員にプレゼントしてくれました。


2軒目のお届け先では、7歳のヒナちゃんと、お祖母さんが迎えてくれました。
新しく家を建てた、高台にあるこの土地は、かつてはご一家の家庭菜園で、さつまいもなどを育てていたそうです。
お庭には、立派な盆栽がたくさん並んでいました。
現役の漁師で、この時期はカツオ漁で忙しいお祖父さんが、趣味で週末に手入れをしているのだそうです。

あの大きな地震があった日、お祖母さんは心配で畑を見に行こうとしたところ、ただならぬ引き潮の様子が目に入ってきて、巨大な津波が来ると直感しました。
「灯台の根元まで見えたんです。あんな光景ははじめてみました」。
買い物に出かけていた娘(ヒナちゃんのお母さん)に電話で知らせ、みんなで急いで高台へと避難しました。

将来、なんらかの支えにしてくれたらいいと思い、お祖母さんがキーボードを買ってあげたところ、ヒナちゃんは音楽が好きになり、今はピアノ教室に通っています。
壁掛けのカレンダーの、8月6日の欄には、「ピアノ11時」と書いてありました。
お届けまで時間がかかってしまいましたが、これからはスマイルピアノで練習してもらえると思うと、嬉しいです。

こないだ発表会で演奏した「ヘンゼルとグレーテル」で、ヒナちゃんが弾き初めしてくれました。
もう1曲お願いすると、ヒナちゃんは楽譜をめくりながら「どれにしようかなぁ」と悩んだすえ、もう一度「ヘンゼルとグレーテル」を弾いてくれました。
西村が楽譜をのぞくと、そこにはお母さんのイラストがあって、練習が楽しみになるような譜面でした。
お母さんの愛情が伝わってきて、西村は心が温まるのを感じました。そして、「微笑みの鐘」を演奏しました。


3軒目は、菅野さんのお宅です。
スマイルピアノのお届けのために、この日は職場のお昼休みを利用して、ご自宅に戻って立ち会ってくださいました。
雨はもう、すっかりやんでいました。

1年半前に新築したばかりのご自宅は、すべて畳のお部屋ですが、ピアノを置くスペースだけは床で、補強もしてあります。
海の見える場所には住みたくないと思っていたそうなのですが、ご主人と娘さんたちの希望で、この場所に新しく家を建てました。
最近、ようやく海を見ることに対して、抵抗を感じなくなったそうです。

娘さんはふたりとも、いまは別のところに住んでいますが、菅野さんと同じようにピアノが大好きなので、しょっちゅう帰ってきてピアノをたくさん弾いてほしいそうです。
震災でピアノを失ってからは、みんなでキーボードを使っていましたが、やはり本物の音で練習したいと思っていたところ、スマイルピアノのことを知った、とのことでした。
紹介者は、鈴木さん。
私たちがこの活動をはじめて間もない頃にピアノをお届けして以来、ずっと交流が続いています。
この日も、お仕事の合間にかけつけてくださいました。
ピアノの搬入を待つあいだ、お茶とお菓子をいただきながらお話を伺いました。
「かんづき」と「ゆべし」をご馳走になったのですが、西村は、かんづきを食べたのははじめてです。
特別なときに食べる岩手県のお菓子で、蒸しパンの食感に似ていると、西村は思いました。
やさしい甘さが、じんわりとしみました。おいしかったです。
菅野さんのリクエストで、ジブリの「君をのせて」続いて、鈴木さんのリクエストで、「ピアノ」と「ビタミン」を演奏しました。
54回目の弾き初めです。


今回も、このプロジェクトに欠かせない存在である調律師の名取さんが、3台のスマイルピアノを埼玉の工房から運んでくれました。
2人のスタッフとともに大雨のなか夜中に出発し、9時間かけて陸前高田に到着。
無事に3台の搬入を終えると、そのまま休むことなくUターン。
皆さん、ありがとうございました。


この3台の調律を担当してくださる千田さんも、この日はずっと一緒にお届けを見守ってくれました。
以前は神奈川県に住んでいたのですが、設計のお仕事をするご主人が、防波堤の建設など、被災地の復興プロジェクトを担当することになり、一家で移住してきたそうです。

こうしてみなさんのお力を借りながら、気がつけば50台を超えるスマイルピアノを、東日本大震災でピアノを失ったかたがたにお届けしてきました。
54台のピアノを、もし横一列に並べたら、なんと80メートルを超えるんです。
そんな計算をしていたら、スタッフはこれまでのことを思い出し、感慨深くなりました。

1台目のスマイルピアノをお届けしたのは、震災から半年後のことで、あの頃はなにもかもが手探りでした。
がれきも片づいていないのに、ピアノをお届けして、ほんとうにいいのだろうか。
この活動に、どれくらいの意味があるのだろう―――。
そんな心配が頭をよぎることもありました。
そして当時はまだ、お届けしたご家庭で震災のお話を伺うことは、ほとんどありませんでした。
こちらからも、聞いてはいけないと思っていました。
ピアノの音色が言葉の代わりでした。

今ではお届けのときのセレモニーになったその「弾き初め」も、最初からやろうと決めていたわけではありませんでした。
1台目のお届けのときに、「もしよかったら、弾きましょうか?」とお声がけしたのがはじまりです。
西村が演奏すると、空気が一変しました。
カーテンがふわりと舞いあがり、窓から明るい光が射しこんだように、スタッフの目には映りました。
そしてお届けした方の目には涙が、、、。「こんな素晴らしいことが起こるのか!」。
活動を続けようと確信した瞬間でした。

3,4年くらい前からでしょうか。
お届け先のご家族のみなさんが、震災の経験をみずから語ってくださることが多くなりました。
当時の写真や新聞記事を見せてくださって、むしろ「話したい」というお気持ちが伝わってきました。

被災地での素晴らしい出会いの数々は、西村自身にも、とても大きな影響を与えました。
届いたばかりのスマイルピアノに、愛おしい家族を見るようなまなざしを向けるご家族の様子をみて、何度もはっとさせられました。
当たり前のように自分のそばにあるピアノの素晴らしさに気づかされ、ピアノに向かうときの気持ちが、明らかに変わりました。

演奏だけではなく、人としての成長にもつながりました。
毎回、お届け先のお宅に上がらせていただいて、ご家族のお話を聞く――。
あまり社交的ではない西村が、出会いに対して積極的になっていきました。
こうした多くのかたがたとの交流が、仕事でもよい出会いを生み、様々なジャンルのアーティストとのコラボレーションにもつながっています。

この活動は、数字の目標をつくらずに、自然体でやってきたからこそ、長く続けることができたのだと思います。
そして、多くのかたの善意によって支えられています。
この活動には専任スタッフがいないので、お待たせする時間が長くなってしまい、心苦しいときもありますが、活動を続けることによって、素晴らしい出会いに恵まれ、被災地の皆さんとの絆が深くなっていくことを実感しています。

ピアノの到着を、ずっと前から楽しみに待っているかたがたがいる東日本大震災の被災地に、私たちはこれからもスマイルピアノをお届けしていきます。